財経新聞さんの記事を紹介させていただきます
「運転が上手な人の特徴 シミュレーション能力が高く気配りができる人」
主に右折時のことを書いてますが
大事なのは「自分がこれからしたいことを早めに明確に周囲にお知らせすること」だと思います。
ウィンカーを出さずに曲がるのはもってのほかですが
合図が遅いのも周りには大きな迷惑です
「自分がこうすることで周りにどんな迷惑がかかるか」
これがわからない人は運転すべきではないと思います。
ぜひ早め早めの合図をお願いします
では皆様、安全運転を
※甲子園自動車教習所ホームページはこちら
2017年12月16日
2017年12月07日
夜間走行時のヘッドライトはハイビーム?ロービーム?どちらが正解?
carview!さんの記事をご紹介します。
「夜間走行時のヘッドライトはハイビーム?ロービーム?どちらが正解?」
ハイビーム(遠くを照らす)は「走行用前照灯」、
ロービーム(近くを照らす)は「すれ違い用前照灯」って呼ぶらしいですね
その名の通り通常時とすれ違い時で使い分けるものですが
ハイビームは見た目にまぶしいので、
街中だと車とのすれ違い以外でも歩行者や自転車への配慮も必要
しっかりまめに切り替えようとすると案外面倒なもの
結局ずっとロービームって方も多いんじゃないでしょうか
でも前方の視界確保にはハイビームの活用も必要です
常に周囲に気遣いながら、ハイビームの活用も忘れないでくださいね
では皆様安全運転を
※甲子園自動車教習所ホームページはこちら
「夜間走行時のヘッドライトはハイビーム?ロービーム?どちらが正解?」
ハイビーム(遠くを照らす)は「走行用前照灯」、
ロービーム(近くを照らす)は「すれ違い用前照灯」って呼ぶらしいですね
その名の通り通常時とすれ違い時で使い分けるものですが
ハイビームは見た目にまぶしいので、
街中だと車とのすれ違い以外でも歩行者や自転車への配慮も必要
しっかりまめに切り替えようとすると案外面倒なもの
結局ずっとロービームって方も多いんじゃないでしょうか
でも前方の視界確保にはハイビームの活用も必要です
常に周囲に気遣いながら、ハイビームの活用も忘れないでくださいね
では皆様安全運転を
※甲子園自動車教習所ホームページはこちら
2017年11月10日
「ゴールド免許」の取り方と特典とは?
clicccarさんの記事を紹介させていただきます
"「ゴールド免許」の取り方と特典とは?【豆知識】"
記事にもありますが、ゴールド免許の条件は「5年間無事故・無違反であること」です
簡単、というか本来は当たり前でないといけないことですが
そうはいかない場合もありますよね、特に事故に関しては
自分がどれだけ気をつけていても起こりる可能性があります
ゴールド免許は免許更新の際に費用面・時間面でもメリットありますし
任意保険が安くなる場合もあるようです
皆様にはぜひとも、ゴールド免許を目指していただきたいです
では皆様、安全運転を!
※甲子園自動車教習所ホームページはこちら
"「ゴールド免許」の取り方と特典とは?【豆知識】"
記事にもありますが、ゴールド免許の条件は「5年間無事故・無違反であること」です
簡単、というか本来は当たり前でないといけないことですが
そうはいかない場合もありますよね、特に事故に関しては
自分がどれだけ気をつけていても起こりる可能性があります
ゴールド免許は免許更新の際に費用面・時間面でもメリットありますし
任意保険が安くなる場合もあるようです
皆様にはぜひとも、ゴールド免許を目指していただきたいです
では皆様、安全運転を!
※甲子園自動車教習所ホームページはこちら
2017年11月09日
運転技術を彼女に指摘された人は3割以上!
オートックワンさんの記事を紹介させていただきます
「「ブレーキのタイミング」「車間距離」「スピードの出しすぎ」運転技術を彼女に指摘された人は3割以上!」
「ブレーキのタイミング」「車間距離」「スピードの出しすぎ」
どれも指摘されやすいんですよね、運転手と同乗者では感じ方が随分違うんですよ
私も他人の運転に同乗してると、車間距離はブレーキの踏み方は気になることがあります
信頼できる方に自分の運転をたまにチェックしてもらうのもいいかもしれませんね
では皆様、安全運転を!
※甲子園自動車教習所ホームページはこちら
「「ブレーキのタイミング」「車間距離」「スピードの出しすぎ」運転技術を彼女に指摘された人は3割以上!」
「ブレーキのタイミング」「車間距離」「スピードの出しすぎ」
どれも指摘されやすいんですよね、運転手と同乗者では感じ方が随分違うんですよ
私も他人の運転に同乗してると、車間距離はブレーキの踏み方は気になることがあります
信頼できる方に自分の運転をたまにチェックしてもらうのもいいかもしれませんね
では皆様、安全運転を!
※甲子園自動車教習所ホームページはこちら
2017年09月07日
AT車「N」レンジの使いみちとは?
乗り物ニュースさんの記事をご紹介させていただきます
「AT車「N」レンジの使いみちとは? 「N」+パーキングブレーキで信号待ちは危険?」
信号待ちで「Dのままブレーキ」「Nに切り替えるべき」
この話題はかなり前からよく議論になってます
最近では信号で止まったらエンジンまで停止するクルマもあって増々ややこしい・・
という議論は置いといて、AT車の各ポジションの説明が
比較的わかりやすいかな、ということでこの記事を紹介させていただきました。
「N」と「P」の違い、知らない人もいたんじゃないですか?
※甲子園自動車教習所ホームページはこちら
「AT車「N」レンジの使いみちとは? 「N」+パーキングブレーキで信号待ちは危険?」
信号待ちで「Dのままブレーキ」「Nに切り替えるべき」
この話題はかなり前からよく議論になってます
最近では信号で止まったらエンジンまで停止するクルマもあって増々ややこしい・・
という議論は置いといて、AT車の各ポジションの説明が
比較的わかりやすいかな、ということでこの記事を紹介させていただきました。
「N」と「P」の違い、知らない人もいたんじゃないですか?
※甲子園自動車教習所ホームページはこちら