2018年12月22日

ハイビームはいつ使うのが正しい?

今日は「くるまのニュース」さんの記事をご紹介します

テーマは「ハイビームはいつ使うのが正しい?

記事中にありますが
道路運送車両法上では、ハイビームは「走行用前照灯」とされていて、前方100m先までを照らすことができるものです。
ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」で前方40mが視認できるものと定められています。

つまり原則はハイビームを使うことが推奨されています
でも通常に街中を走っていると対向車とすれ違うことはしょっちゅう
いちいちその度にロービームに切り替えるのは面倒、てことで
ついいつもロービームにしがちになった結果
「通常走行時はロービーム」という認識ができちゃったのかもしれません

でも暗い道で遠くの障害物を早期発見するには
ハイビームの積極活用も不可欠
対向車や歩行者に配慮しつつ、適切に使用していきたいものです

では皆様、安全運転を!

※甲子園自動車教習所ホームページはこちら

2018年03月08日

「男はMT、女はAT」? 普通免許の男女差なぜ

乗りものニュースさんの記事をご紹介させていただきます

「男はMT、女はAT」? 普通免許の男女差なぜ 準中型新設で影響はあるのか

その前に免許ない方ならMTとATの違いも判らないかもしれませんので
解説ページのご紹介

簡単に言うと「変速を自動でしてくれるかどうか」の差で
見た目はMTにはクラッチペダルがあるのと、シフトレバーの機能が違うってとこです

一昔前なら「男は当然MT」だったんですが昨今は新車で買えるMT車も少なく、
実質AT限定免許でもほとんど不都合はありません。

でも教習来られる方の親世代は「MT免許持っとくべき」な考えの方も多いでしょうね
この記事の中で男性は「家族の勧めでMT」もなんとなく納得できます

でも女性はもっと合理的に物事を考えられるということなんでしょうね
こちらもAT限定が多いのが納得できます

私個人的にMT車を乗り継いでるので、ぜひMT免許に挑戦していただきたいです
そして、できれば運転が楽しい車に乗っていただきたいと思います

※甲子園自動車教習所ホームページはこちら

2018年02月22日

オートマ車は「D」レンジのまま信号待ちをしてもクルマの負担にならないのか

WEB CARTOPさんの記事です

オートマ車は「D」レンジのまま信号待ちをしてもクルマの負担にならないのか

もう、かなり以前から議論されていることで、その時々で「Nにするべき」「Dのままでいい」という
相反する回答が出ていたように思います。
(その昔は長時間の停車中は自動的にNレンジになる、なんて車もありました)

今回の記事では「Dのままで良い」ですね
オートマの性能向上とアイドリングストップの普及で
今はそうなのかもしれませんね

オートマの種類も今はいろいろあるので、取り扱い説明書をよく読むことが大事ですね

※甲子園自動車教習所ホームページはこちら
posted by 管理人 at 14:58| 兵庫 ☁| Comment(0) | WEBから拾い物 | 更新情報をチェックする

2018年01月09日

自動車免許を持っている大学生は7割弱! 取得した時期は?

皆様 本年もよろしくお願いいたします

新年一発目は、マイナビ 学生の窓口さんの記事をご紹介します

自動車免許を持っている大学生は7割弱! 取得した時期は?

具体的なアンケートの年齢分布が不明ですが
大多数が大学2年目までに免許取られてるんですね
やはり就活が影響してるんでしょうか

教習所通うには結構なまとまった時間が必要なので
なるべく時間がある時に行ったほうがいいと思います

時間をうまく使って、教習所に行きましょう!

※甲子園自動車教習所ホームページはこちら

posted by 管理人 at 13:21| 兵庫 ☔| Comment(0) | WEBから拾い物 | 更新情報をチェックする

2017年12月20日

後席シートベルトの安心力

JAF(日本自動車連盟)のサイトで、後席シートベルトの安全性に関する
実験動画がアップされてたのでご紹介します

JAF「後席シートベルトの安心力」

同じような実験は結構見たことある人多いんじゃないでしょうか?

でもこれだけ効果があるのがわかってても
非着用の方が結構いらっしゃるんですね

安全のため、自分が装着するのはもちろん、
同乗の方にも是非勧めていただきたいです

では皆様、安全運転を

※甲子園自動車教習所ホームページはこちら
posted by 管理人 at 19:24| 兵庫 ☀| Comment(0) | WEBから拾い物 | 更新情報をチェックする